130万円の壁とは?103万円の壁との違いを徹底解説

130万円の壁とは?103万円の壁との違いを徹底解説

この記事では、130万円の壁とは?103万円の壁との違いを徹底解説していきます。

パートやアルバイトで働く際にはいくつかの収入の壁があり、中でもよく聞かれるのがこの2つです。

社会保険の扶養を外れる年収ラインである130万円の壁!

それと、所得税が課されはじめる給与年収のライン、103万円の壁があります。

年収を130万円を超えると自分で健康保険や厚生年金といった保険料を負担する必要があり、手取り収入が減ってしまうのです。

ぷにこ

せっかく頑張って働いたのに、手取りが減るなんてイヤ!

損しないために、しっかり130万円の壁と103万円の壁の違いを学んでいきましょう◎

この記事でわかること

この記事では、難しいお金の話を「宇宙イチわかりやすく」をモットーに解説しています♪

130万円の壁と103万円の壁のポイントを知って、今後の働き方や家計管理を考える参考にしてください。

ぷにこ

貯金0、借金ありからマイホームを建てるまでお金を貯めた、
ぷにこがお届け!

目次

130万円の壁とは?

ここでは、130万円の壁について解説していきます。

年収が130万円を超えると、社会保険の関係で手取りが減ってしまうのです。

ぷにこ

今は子育て中だから、
少しでも手取りを残しておきたい!

そこで、130万円の壁の基本情報や回避策をお伝えしていきます。

それぞれ解説していきますね。

130万円の壁の基本情報

130万円の壁とは、社会保険に加入する義務が発生する境界線のこと。

社会保険とは?
「健康保険・厚生年金保険・介護保険・労災保険・雇用保険」5つの制度で構成される保障制度

年収が130万円を超えてしまうと、配偶者の扶養から外れて自分で社会保険料を負担することになります。

ぷにこ

年収130万円と135万円の手取りの違いは以下の通り!

年収手取り
130万円約124万円
135万円約110万円

社会保険料の負担は収入の約15%を占め、手取りで年間15万円の差が出てきます。

ぷにこ

かなり負担が大きいですよね…

年間130万円を超えるかどうかは「月額10万8,333円」が目安です。

10万8,333円 × 12か月 = 約130万円

さらに、短期間でも収入が増えると扶養から外れる可能性があります。

ぷにこ

月ごとの収入変動も考慮されるよ!

手取り収入が大幅に減少するため「子どものためにお金を残しておきたい」という人は、130万円の壁を意識しながら働くのがおすすめです。

130万円の壁の対策は?

130万円の壁への対策方法をお伝えします。

手取りが減ってしまう収入のラインを超えると、社会保険を負担することになるので、働き損は避けたいですよね。

ぷにこ

そこで、3つの対策方法を紹介します!

3つの対策ポイント

適切な対策を取って、働き損を防いでいきましょう。

勤務時間を調整する

まずは収入が130万円を超えないよう、シフトや勤務時間を調整してみてください。

ぷにこ

簡単に130万円の壁を回避できるけど、以下の注意点もあるよ!

  • ボーナスや交通費なども年収に含まれる
  • 繁忙期の残業に注意する

「うっかり130万円を超えて、社会保険料を払うことになってしまった」とならないように、自分で勤務時間や年収を計算していきましょう。

②思い切って150万円以上を目指す

社会保険料を支払っても手取りが増やせる年収150万円以上を目指すのもおすすめです。

ぷにこ

130万円を少し超えた年収(135万円~140万円)が、一番手取りが少ないよ!

年収による手取り比較

スクロールできます
年収社会保険・税金手取り額(目安)
130万円
(扶養内)
所得税・住民税(約6万円)約124万円
135万円
(扶養外)
社会保険料(約18万円)
+ 税金(約7万円)
約110万円
150万円
(扶養外)
社会保険料(約20万円)
+ 税金(約8万円)
約122万円
参考:厚生労働省「社会保険加入による手取りシミュレーション」

年収が130万円を少し超えた働き方は、手取り額が一時的に減少する「働き損」の状態になります。

150万円以上稼ぐと収入が増えるだけでなく、社会保険に加入して将来の年金受給額が増えるなどのメリットもあります。

勤務時間の調整や年収150万円以上を目指すなど、自分のライフスタイルにあわせて考えていきましょう!

③新NISAを活用してお金を増やす

「130万円の壁」を超えると、所得税や社会保険料の負担が増えることは避けられません。

給料収入以外でお金を増やす方法を知っていれば、年収130万円以内でも資産を増やしていけます。

ぷにこ

おすすめの方法が新NISAを活用した資産運用だよ!

新NISAとは?
投資で得た利益に税金がかからない制度のこと。

投資で得た利益には、通常20%ほどの税金がかかるけど、新NISAを利用していると税金がかからない非課税になります。

投資の種類投資で得た
利益の税金
一般的な投資約20%
NISA非課税

つまり、新NISAを活用すると、納税額を増やさずにお金を増やせる可能性があるのです!

もっとNISAのことを知りたい人は、下記の記事をチェックしてみてください♪

103万円の壁との違いを解説

ここでは、103万円の壁との違いを解説していきます。

よくニュースで聞く「130万円の壁」と「103万円の壁」ですが、2つの違いをご存知でしょうか?

そこで、2つの違いをわかりやすく解説していきます。

ぷにこ

表で簡単に違いをまとめてみたよ!

スクロールできます
壁の種類影響
130万円の壁所得税が発生(5%~)するが、
手取りへの影響は少ない
103万円の壁社会保険の扶養から外れる
健康保険・厚生年金の負担が発生し、手取り減少

どちらもパート・アルバイトで働く主婦にとって重要なポイントなので、しっかり違いを理解しておきましょう!

103万円の壁とは?

まずは、103万円の壁についてお伝えします。

103万円の壁とは?
年収が103万円を超えた場合、自分のパート・アルバイト収入に「所得税」が加算される年収額のこと。

年収103万円は「基礎控除(48万円)」と「給与所得控除(55万円)」の控除額の合計で、税金を納める必要がない年収です。

基礎控除と給与所得控除の簡単な解説は以下の通りです。

スクロールできます
項目概要
基礎控除税金の負担を軽くし、すべての人に適用される
給与所得控除給与収入から一定額を差し引いた金額
※基礎控除は合計所得が2,500万円を超えると、基礎控除0円になります

年収103万円を超えた金額から、所得税がかかってきます。

ぷにこ

だけど、影響はそこまで大きくないよ♪

たとえば、年収120万円の場合、所得税額は8,500円になります!

年収課税対象額
(年収-103万円)
所得税率所得税額
120万円17万円5%8,500円
参考サイト:国税庁 | No.2260 所得税の税率

年収103万円を少し超えた程度なら、数千円~1万円程度の負担で済むことが多いです。

130万円の壁と103万円の壁との違いは?

130万円の壁と103万円の壁はどちらも税金が発生する年収ラインです。

ぷにこ

130万円の壁と103万円の壁との違いを簡単にまとめてみたよ!

スクロールできます
項目103万円の壁130万円の壁
発生する
税の種類
所得税社会保険料
手取りの減少ほぼ影響なし約20万円の減少
扶養から
外れる?
扶養内で働ける扶養から外れる

130万円の壁は「社会保険」、103万円の壁は「税金」の問題になってきます。

103万円の壁は、少し超えても手取りはそこまで減りません。

しかし130万円の壁を超えると、社会保険料の負担(約20万円)が発生して手取りが減るので注意が必要!

130万円の壁まとめ

この記事では、130万円の壁とは?103万円の壁との違いを徹底解説してきました。

年収130万円を超えると自分で健康保険や厚生年金の保険料を負担する必要があり、手取り収入が減ります。

まずは、130万円の壁と103万円の壁について、簡単に振り返っていきましょう。

スクロールできます
項目103万円の壁130万円の壁
発生する
税の種類
所得税社会保険料
手取りの減少ほぼ影響なし約20万円の減少
扶養から
外れる?
扶養内で働ける扶養から外れる

130万円の壁と103万円の壁はどちらも税金に関する年収の基準で、それぞれに特徴があります。

働き方や暮らしにあわせて働く時間を増やしたり、勤務時間を調整したり決めるとよいですね。

ぷにこ

税金のルールを知っているのと知らないのでは、こういうところで差が出るよ!

将来のお金の不安をなくすために、収入だけでなく家計全体の支出を見直すことも大切です!

家計の見直しで悩む方に向けて、すぐに取り組める3ステップを紹介しています。

お金の不安を具体的な行動に変え、将来に備えていきましょう。

詳しく知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてくださいね◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次