この記事では子供は証券口座を何歳から持てるのか、口座開設の方法や注意点についても解説しています。
- 子供でも証券口座は持てるの?
- 何歳から口座開設できるんだろう?
- 手続きは難しいのかな…
このようなお悩みはありませんか?
実は、子供は0歳から親権者の同意があれば証券口座を持てます。
未成年口座として開設することで、子供の将来に向けた資産形成や金融教育の機会を作ることが可能です。
お子さんの資産形成を考えている方に向けて、未成年口座の開設年齢や楽天証券での具体的な開設方法、注意点について解説します。
子供の将来のために始める投資の第一歩として、ぜひ最後までお読みください。

貯金0、借金ありからマイホームを建てるまでお金を貯めた、
ぷにこがお届け!
ぷにこがおすすめする楽天証券では、未成年口座を開設するために親権者が口座開設している必要があります。
親権者であるママが証券口座を持っていないときは、まずこちらから口座開設してください。
\ 無料・最短5分で完了 /
子供は0歳から未成年口座が持てる


子供は何歳から証券口座を持てるのかという疑問をお持ちの方も多いでしょう。
結論からお伝えすると
子供は0歳から未成年口座を持てます。
18歳未満の未成年でも、親権者の同意があれば証券口座を開設できるのです。
「未成年口座」と呼ばれ、親権者が代理人となって管理します。



法律上、0歳の赤ちゃんでも口座開設は可能だよ!
未成年口座では株式・投資信託・ETFなど基本的には大人と同じ金融商品に投資できます。
信用取引やFX取引などハイリスクな取引については制限があったり、金融機関によって取扱商品が違うので確認が必要です。
口座開設には子供と親権者の本人確認書類などが必要になります。
他にも、親権者の同意や同じ金融機関で親権者が口座開設している必要があるなどの条件もあります。
楽天証券で未成年口座を開設する方法


楽天証券は子供名義の未成年口座を開設できる、ぷにこおすすめの証券会社。



投資初心者にも使いやすくて、手数料が業界最安値レベルだよ!
開設方法は大きく分けて5つのステップあるので、一つひとつ見ていきましょう。
未成年口座の開設5ステップ


楽天証券で未成年口座の開設方法を紹介します。
持っていること
親権者(申込者)が楽天証券に総合口座を開設していることが前提となります。
まだ開設していない方は、親権者であるママが先に口座を持ちましょう。
ママが口座開設するには、こちらから申し込めます!
\ 無料で最短5分 /
やり方がわからない方は、こちらの記事を参考に手続きしてください。


親権者(申込者)が楽天証券に口座を持っている方は、こちらから子供の口座開設に進みます。
子供と同居、または別居によって提出書類が変わってくるので家族構成を選択します。
口座名義人となる子供の基本情報を入力していきます。
入力する項目はこちらです。
- 国籍
- 子供の氏名
- 性別
- 生年月日
- 婚姻状況
- 実際に取引される方(取引主体者)
- 電話番号
- 子供のメールアドレス
- 住所
- 納税方法
婚姻状況が既婚の場合、成年向けの総合取引口座を開設することになるため、カスタマーサービスセンターに確認ください。
楽天証券カスタマーサービスセンター
TEL:0120-188-0547
営業時間 平日 8:00~18:00
実際に取引される方(取引主体者)は、子供が15歳未満だと「親権者等」が取引主体になります。
納税方法は、確定申告が不要の「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめです。
必要書類をアップロードします。
親権者の本人確認書類に加え、以下の書類が必要です。
同居の場合
世帯全員が記載された住民票の写し(コピー可)をアップロードします。



子供だけが記載された住民票では、申請できないので注意くださいね!
別居の場合
子供の住民票の写し(コピー可)と戸籍謄本または戸籍謄本全部事項証明書(コピー可)をアップロードします。
また、親権者の本人確認書類の提出が必要です。
提出書類の審査が完了したら、メールもしくは郵送でログインIDが送られてきます。



完了通知を受け取れば、口座開設できているよ!
口座開設に必要なもの


未成年口座の開設には、親権者(申請者)と子供の書類が必要です。
必要書類は子供と同居もしくは別居といった家族構成によって変わってきます。
親権者と子供が同一住所のとき
世帯全員が記載された住民票の写し(コピー可)
住民票は以下の記載内容が必須です。
- 子供のマイナンバー
- 申請者と子供の続柄
- 発行から6ヶ月以内であること
- 発行元印



同居の場合、必要書類は1点でOK!
親権者と子供が別居しているとき
親権者と別居しているときは、必要書類3点が必要です。
- 子供の住民票の写し(コピー可)
- 戸籍謄本または戸籍謄本全部事項証明書
(コピー可) - 登録する親権者の本人確認書類
住民票の写しには子供のマイナンバーが、戸籍謄本または戸籍謄本全部事項証明書には親子の続柄の記載が必要です。
親権者の本人確認書類は以下の中から、1点提出ください。
- 運転免許証
- 住民票の写し+印鑑証明証
- 個人番号カード
- パスポート
- 各種健康保険証
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
氏名変更や住所変更が必要な方は、追加で提出書類が必要になりますので楽天証券公式サイトをご確認ください。



事前に準備しておくとスムーズに手続きが進められますよ!
3つの注意点


子供名義の未成年口座を開設して運用するときには、いくつか気をつける点があります。
とくに知っておきたい注意点は以下の3つです。
それぞれ詳しく説明していきます。
年110万円以上で贈与税がかかる


未成年口座の開設・運用での注意点1つ目は、年間110万円以上の資金移動で贈与税の対象になることです。
子供名義の口座に親が入金すると「贈与」とみなされます。



基礎控除額の年間110万円を超える贈与には贈与税がかかります!
例えば
1年間に150万円を子供の口座に入金した場合、超過分の40万円に対して贈与税が
課税されます。
110万円という基準額は証券口座への入金だけでなく、その年の贈与額の合計に対して適用されます。
そのため、教育資金や生活費として別途贈与しているときは、それらも含めた総額が110万円の対象となるのです。
10年以上取引がないと休眠口座になる
2つ目の注意点は、休眠口座についてです。
証券口座は長期間にわたって取引や入出金などの動きがないと、「休眠口座」として扱われます。
未成年口座は開設から子供が自分で運用するまで、長期間あるのが特徴です。
積立投資は時間が味方になるので、少額でも取引や入出金することが休眠防止策となります。



乳幼児の頃に開設して、
忘れてしまわないようにね!
子供が成人したら親権者に制限がかかる


未成年口座の注意点3つ目は、子供が成人(18歳)になったときの口座の扱いについてです。
未成年口座は、子供が成人を迎えると自動的に一般口座へと切り替わります。
このタイミングで、親権者が持っていた管理権限に以下のような制限がかかります。
- 子供が取引主体者として、ログイン情報が発行される
- 子供本人のみが取引や出金操作を行えるようになる



成年後の管理方法は家族それぞれに最適な方法を選んでくださいね!
子供は証券口座を何歳から持てるか|まとめ


この記事では子供は証券口座を何歳から持てるのか、口座開設の方法や注意点について解説してきました。
最後にもう一度、ポイントを確認していきます。
子供が持てる証券口座は「未成年口座」と呼ばれ、親権者の同意があれば0歳から証券口座を持てます。



スマホからも使いやすく、手数料が安い楽天証券をお勧めしているよ!
楽天証券で未成年口座を開設する5ステップは、以下の通りです。
- 親権者が楽天証券の口座を持っていること
- 未成年口座の開設申し込み
- 子供の基本情報を入力
- 必要書類のアップロード
- 口座開設完了通知を受け取る
親権者(申請者)と子供が同居、または別居によって提出書類が違ってきます。
詳しく確認したい方は「未成年口座の開設5ステップ」をチェックしてください。
ぷにこがおすすめする楽天証券では、未成年口座を開設するために親権者が口座開設している必要があります。
親権者であるママが口座を持っていないときは、まずこちらから口座開設してください。
\ 無料・最短5分で完了 /
やり方がわからない方は、こちらの記事を参考に手続きしてください。


コメント