この記事では、資産運用とは何かとしないほうがいい人の特徴を紹介していきます。
- 子どもの教育費って、どれくらいかかるんだろう…?
- 将来のために、少しでもお金を増やしたいな
- でも、“資産運用”ってなんだか難しそうで不安…
そんなママたちにこそ知ってほしいのが、「資産運用」の基本です。
資産運用は、今あるお金を活かして、将来の安心を少しずつ増やしていく方法!
しかも、ムリに大きな金額を動かす必要はありません。

大切なのは、自分のペースで、ムリなくスタートすること!
とはいえ、いきなり「資産運用を始めよう!」って言われても、不安に感じる方も多いはず。
そこでこの記事では、お金に関する話を「宇宙イチわかりやすく」をモットーに、ぷにこがやさしく解説していきます♪
資産運用とは


物価はどんどん上がっていくのに、銀行に預けてもお金はほとんど増えない時代。



このまま“貯めるだけ”で大丈夫なのかな…。
そう感じる方も多いはず。
だからこそ今、「お金に働いてもらう」=資産運用の考え方が注目されているんです!
この章では、そんな資産運用についてわかりやすく解説します。
資産運用とは、手元のお金を「預ける」「投資する」などして、将来的に資産を増やす行動です。
資産を運用してお金を育てる方法として、「貯蓄」と「投資」があります。
貯蓄 | 投資 | |
---|---|---|
目的 | お金を「貯める」を重視 | お金を「増やす」を重視 |
利益 | 低金利の場合、利益はほとんどない | 企業の業績によって利益が発生する |
損失 | 元本割れしない | 元本割れの可能性がある |
金融商品 | 普通預金、定期預金など | 株式、債券、投資信託など |
銀行に貯金をして金利をもらうのも、立派な資産運用のひとつ。



でも今の日本は依然として低金利なんだよね…。
そこで注目されているのが、「投資信託」や「株式投資」などのより積極的な資産運用方法です。
利回り3%の資産運用をした場合



同じ100万円でも、運用の仕方次第でこんなに増え方が違うんだね〜!
『資産運用』とひと口に言っても、さまざまな方法があります。
ここでは、初心者でも始めやすい代表的なものをご紹介します♪
預金(銀行貯金)
- 【 安心度 】★★★★★
- 【増える期待】★☆☆☆☆
元本保証があり、投資した金額が減ることはありません。



ただし、金利が非常に低いため「お金を増やす」手段としてはあまり効果的じゃないかな。
株式投資
- 【 安心度 】★★☆☆☆
- 【増える期待】★★★★☆
企業の株を買い、その値上がり益や配当金を狙う投資方法。
リスクはあるものの、長期投資なら成果を出している人も。



勉強が必要な分、初心者にはハードルが高く感じられるかも。
投資信託
- 【 安心度 】★★★☆☆
- 【増える期待】★★★☆☆
プロが運用している投資商品にお金を預ける方法。



少額から始められて分散投資ができるから、初心者にとても人気!
iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 【 安心度 】★★★★☆
- 【増える期待】★★★☆☆
自分で作る年金制度。
掛金が全額所得控除になり、メリットは節税効果が大きいこと。



60歳まで引き出せないって制限があるから、長期でじっくり準備したい人向け。
新NISA
- 【 安心度 】★★★☆☆
- 【増える期待】★★★★☆
年間投資上限の拡大&非課税期間が無期限になり、注目が高まっている新制度。
家計にやさしく、お得に資産形成ができるだけじゃなく、「初心者でも始めやすい」「将来への備えにぴったり」な新NISA!



これから資産運用を考えるなら、ぜひ選択肢に入れておきたいよね◎
新NISAについては、この記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください◎


資産運用しないほうがいい人の特徴


資産運用を始めたくなった人も、多いのではないでしょうか?
しかし資産運用は、誰にでもおすすめできるものではありません。
まずは生活の“土台”をしっかり整えるのが、何より大切。



以下のような状態に当てはまる方は、ちょっとストップ!
資産運用を始める前にチェックしたいこと
というのも、資産運用には「値動きのリスク」がつきものです。
- 貯金がほぼゼロ。急な出費に対応できない
- クレジットカードのリボ払いや借金がある
- 家計簿をつけておらず、収支が不明確
- 「1年で倍にしたい」など、短期間での大きな利益を期待している
ひとつでも当てはまったら、まだ資産運用を始めるタイミングではないかも!
だからこそ、安心の土台(=生活防衛資金)が必要なんです!



まず家計の見直しや毎月の貯金を安定させよう!
そのうえで、運用に回せる「余裕資金」ができてからスタートするのが安心です◎
将来のお金に不安がある人は、まずはライフプランをシミュレーションしてみるのもおすすめ!
\未来のために、今からできることをチェック!/


資産運用を始めるためにまずやるべきこと



資産運用の準備として、まず取り組みたいのがこちら!
- 生活費3〜6ヶ月分を貯金でキープ
- 毎月少額でもいいから、収支を把握して貯金ペースを安定させる
- クレジットの使いすぎは見直そう
まずは、安心の貯金から始めましょう!
この3つを意識するだけで、将来のお金の不安がぐっと減りますよ◎
余裕資金ができてはじめて、お金に働いてもらう準備が整った状態なんです。
でも、いざ始めようと思っても、
資産運用に興味はあるけど、何から始めたらいいのかわからない。
余裕資金を作るために、家計の見直しも必要って聞くけど、どうすればいいのかわからない…
本当に自分でもできるのかな…?
と悩む人も多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが、お金のプロ=ファイナンシャルプランナー(FP)!
FPに相談すれば、あなたの家計や目標に合った資産運用プランを一緒に考えてくれるから、初心者さんでも安心してスタートできます◎
ファイナンシャルプランナー(FP)がしてくれること
- 家計の見直し
- 教育費や老後資金のシミュレーション
- あなたに合った運用プランの提案 など
「わからないまま不安…」を「これならできそう!」に変えてくれて、ライフプラン全体をサポートしてくれる心強い味方。
\資産運用に迷ったら、ひとりで悩まず相談♪/


ファイナンシャルプランナー(FP)への相談ポイントは、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください♪


資産運用とは何かとしないほうがいい人の特徴 まとめ


この記事では、資産運用とは何かとしないほうがいい人の特徴を紹介してきました。
資産運用とは、手元のお金を「預ける」「投資する」などして、将来的に資産を増やすこと。
資産運用は、「お金を増やす」だけでなく、将来に対する不安を少しずつ軽くしてくれる方法でもありましたね。
初心者でも始めやすい代表的なものをご紹介しました。
特に初心者に人気の新NISAは、すでに耳にしたことがある人も多いかもしれませんね◎



さらに、資産運用をしないほうがいい人の特徴についても紹介したよ〜!
以下に当てはまる人は、まずは貯金から始めましょう◎
- 貯金がほぼゼロ。急な出費に対応できない
- クレジットカードのリボ払いや借金がある
- 家計簿をつけておらず、収支が不明確
- 「1年で倍にしたい」など、短期間での大きな利益を期待している
特に子育て中のママにとっては、教育費・住宅費・老後資金など、将来のお金に関する悩みが尽きません。
だからこそ、少しずつでも「知って」「行動して」いくことが、未来の安心につながる第一歩です。



一緒に、お金とのつき合い方を見直してみよう〜!
\資産運用に迷ったら、ひとりで悩まず相談♪/
コメント