児童手当が拡充!高校生や第3子はいつから?

児童手当が拡充!高校生や第3子はいつから?

この記事では、2024年10月から拡充された児童手当について解説しています。

児童手当は子育て支援の一環として、0歳から18歳までの子供を子育てしている保護者に支給される制度です。

そんな児童手当が、2024年10月から変わったのを知っていますか?

ぷにこ

今回拡充された児童手当は、申請が必要な方もいるみたいだよ~!

今回の拡充では、支給対象者や支給額が増えています。

しかし、

  • 高校生や第3子以降はだれでももらえるの?
  • 支給額はいくら増えるの?
  • いつから開始なの?

など、疑問も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、高校生や第3子はいつからなのか、支給額がいくら増えるのかも詳しく紹介します♪

この記事では、ぷにこが難しいお金の話を、「宇宙イチわかりやすく」をモットーに解説しています◎

児童手当、なんとなく知ってるけど実は詳しくは知らない…そんな方も多いのではないでしょうか?

「ただ受け取ってからラッキー♪」ではなく、今の制度や使い方を知ることで、子どもの未来のためにもっと賢く活用できるんです!

ぷにこ

難しいお金の疑問をサクっと解決しちゃおう~!

目次

児童手当とは

まずは児童手当について、確認していきましょう!

児童手当は、子どもを育てる家庭の経済的な負担を軽減するために設けられた制度です。

以前は、0歳から中学卒業までの子どもを対象に、月額1万円から1万5,000円が支給されていました。

これまでの支給額は以下の通りでした。

  • 0‑3歳未満:月額1万5,000円
  • 3歳–小学校修了前:第1子・第2子は月額1万円、第3子以降は月額1万5,000円
  • 中学生:一律月額1万円
ぷにこ

ただし、世帯収入が一定以上の場合は、「特例給付」で減額されていたよ〜!

特例給付とは…

世帯収入が一定以上の場合は、月額5,000円の「特例給付」に減額される仕組み。

この特例給付は、収入が基準を超えていても、最低限の支援を受けられるようにするための制度です。

2024年10月から児童手当が拡充!

ぷにこインスタグラムから引用

そんな児童手当ですが、2024年10月から、児童手当の制度が大きく変わりました。

ぷにこ

児童手当が拡充されたのは、
少子化を防ぎ、子育て家庭を
さらに支えるため!

  • 少子化への対応
    子育ての負担を減らして、家庭が安心して子どもを育てられる社会を目指します。
  • 家庭の経済支援
    教育費や生活費の負担を軽くし、必要な支援を受けやすくします。
  • 家計管理の利便性向上
    支給回数の増加や所得制限の撤廃で、家庭が資金計画を立てやすい環境を整えました。

この取り組みは、子育ての負担を減らして、家計にゆとりを。

そして、子どもを安心して育てられる環境作りを目指しています◎

今回の児童手当拡充では、支給対象者が増えたのが大きなポイントです!

  • 所得制限がなくなった
  • 高校生まで支給される
  • 第3子以降の支給額が増えた

これまでの内容に加えて、児童手当を支給できる方が増えています。

ぷにこ

高校生を子育て中のママや、3人の子供を育てているママには嬉しいかも!

4つのポイントをより詳しく見ていきましょう◎

児童手当の拡充ポイント4つ

2024年10月から拡充された児童手当について、もっと詳しく解説していきます。

ぷにこ

児童手当は4つ変更点があるよ~!

児童手当の拡充点は以下の通りです。

ぷにこ

結構変わったんじゃない?

ここから拡充された4つのポイントについて、一緒に確認していきましょう!

拡充①所得制限を撤廃

政府広報オンラインから引用

児童手当は、2024年10月からは所得にかかわらず全額支給と変更されています。

これまで児童手当は、年収によっては受給に制限がありました。

2024年12月支給分から、18歳までの子供を育てる保護者全員に支給されます。

ぷにこ

でも1つ注意点があるよ~。

今まで所得制限で児童手当をもらえていなかった方は、申請が必要なので注意が必要です。

申請方法は、各自治体のホームページを


チェックしてください!

拡充②支給期間が高校生世代まで延長

政府広報オンラインから引用

児童手当は、2024年10月から高校生も支給対象となりました。
※18歳の誕生日以後の最初の3月31日まで

これまでは中学卒業までが対象でしたが、新制度では高校生も支給対象になりました。

ぷにこ

高校生も塾へいったりとか、大学受験があったりとか教育資金もかかるもんね…

月1万円が3年分増えるから、第1子、第2子の場合は子ども一人当たり36万円増額されます。

2025年3月31日までに申請すれば、拡充分の児童手当を2024年10月分から受給できるので早めに手続しましょう◎

拡充③第3子以降の支給額を3万円に増額

子ども家庭庁公式から引用

児童手当は、2024年10月から第3子以降の世帯の支給額が3万円に増えています。

ぷにこ

3万に増額♪ 子供が3人以上いるママには嬉しいかも!

月3万円が18歳まで支給されると、4月生まれは681万円もらえます!(生まれ月により3万ずつ少なくなる)

ただし、第3子の数え方に注意が必要です。

「第3子以降」とは児童及び児童の兄姉等のうち、年齢が上の子から数えて3人目以降の子のこと。

※同居か別居かにかかわらず親等の経済的負担がある場合は22歳年度末までカウント対象

子供が3人以上いる場合に必ずしも「第3子以降」としてカウントされるわけではないので要注意

ただし、満額もらえないケースもあるため、詳細は自治体で確認ください。

ぷにこ

確実に申請を忘れないようにしましょう◎

多子世帯で、第1子が22歳までの子どもがいる方は申請が必要なので、忘れずに!

拡充④支給回数が偶数月の年6回に増加

児童手当は、2か月分ずつ偶数月年6回の支給に変更されています。

4か月分ずつ年3回から支給回数が増えた分、資金計画が立てやすくなったのがポイントです。

これをきっかけに、教育費のための運用や投資計画を立てるのもおすすめ◎

児童手当を活用して、教育費をしっかり準備しておきたいですね。

ぷにこ

だから、教育費が実際どれくらいかかるのか一緒に確認しておこう!

子どもの教育費は家庭によって異なりますが、資金計画をしておかないと困る可能性が…!

そうならないために、この記事でおすすめの貯める方法もチェックしておきましょう♪

児童手当拡充のポイント まとめ

この記事では、2024年10月から拡充された児童手当について解説しました。

いままでは対象が中学卒業までであったり、支給に所得額によって差があったりと制限がありました。

ぷにこ

だけど、2024年10月からは4つの嬉しい拡充が!

主な変更点は以下の通りです。

児童手当は、申請しないともらえないので注意してくださいね◎

ぷにこ

支給された児童手当は、子どものために使っていこう!

これをきっかけに、「ただ受け取るだけ」で終わらせず、もっと賢く活用してみませんか?

児童手当は、子どもの教育費などに心強い制度です。

ぷにこ

でも、これだけで養育費のすべてを準備するのは難しいよね…

だからこそ、「どれだけ養育費が必要なのか」を知り、計画を立てるのが大切です。

新NISAを使った教育費の運用や学資保険の活用など、児童手当を賢く使いながら子どもの未来を一緒に考えてみませんか?

この記事で養育費がいくら必要なのか、おすすめの貯める方法も詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次