この記事では、毎月いくら貯金すればいいのか、20代30代の平均貯蓄額やおすすめ方法を紹介します。
貯金しなきゃと思いつつ、なかなか貯められない…
毎月いくら貯金すればいいの?
みんなの平均貯蓄額ってどれくらい?
と気になっている人もいるのではないでしょうか?

友だちでも「貯金いくらあるの?」って聞きづらいよね…
この記事を読めば、自分にあった貯金目標が見つけ、効率的なお金の貯め方がわかります。
「将来のお金の不安を減らしたい」と思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪



貯金0、借金ありからマイホームを建てるまでお金を貯めた、ぷにこがお届け!
いくら貯金すればいいか、20代30代の平均貯蓄額を紹介


20代前半は新社会人として働きだす人が多く、20代後半〜30代は結婚・出産などライフステージが変化する方も多いでしょう。
結婚や家を建てるとなったとき「お金がない」という事態を避けるため、若いうちから少しずつ貯蓄していくのが大切です。



でもどれくらいお金を貯めればいいの?
ここでは、毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるために、20代・30代の平均貯蓄額を紹介します。
参考にしてみてくださいね◎
20代の平均貯金額
まずは20代の平均貯金額を紹介していきます。
独身の貯金額は平均219万円、中央値は103万円とのこと。
金融広報中央委員会
また、夫婦世帯の場合は平均403万円で、中央値は103万円という結果に。
「家計の金融行動に関する世論調査」(令和5年)
平均値とは
一部の高額貯蓄者によって引き上げられるため、実際の感覚にあわないことがある。
中央値とは
貯蓄額がちょうど真ん中に位置する人の値で、一般的な貯蓄額の目安として参考にしやすい。
貯金額 | 平均値 | 中央値 |
独身世帯 | 219万円 | 103万円 |
夫婦世帯 | 403万円 | 103万円 |
単身世帯も夫婦世帯も、平均値と中央値の間に大きな差が見られます。
とくに、100万円未満の貯蓄額の人が約4割を占めているのです。



より実態に近い貯蓄状況を把握するために、平均値と中央値を参考にしよう◎
30代の平均貯金額
次に、30代の平均貯金額を紹介していきます。
独身の貯金額は平均912万円、中央値は300万円とのこと。
金融広報中央委員会
また、夫婦世帯の場合は平均856万円で、中央値は337万円という結果に。
「家計の金融行動に関する世論調査」(令和5年)
貯金額 | 平均値 | 中央値 |
独身世帯 | 912万円 | 300万円 |
夫婦世帯 | 856万円 | 337万円 |
30代は結婚・出産や家を建てるなどライフイベントが多く、支出の増える傾向があります。
今の生活だけでなく、子どもの教育資金や自分たちの老後資金も考えていく時期です。
貯蓄はあればあるだけいいですが、自分たちはいつまでに・いくらお金が必要なのかゴールを設定して貯蓄することが大切です!



無理のない範囲で計画的に貯蓄を進めていこう!
毎月いくら貯めるのが理想?


ここでは、毎月いくら貯めるのが理想なのか紹介していきます。



一般的な目安として手取り収入の20%を貯蓄に回すのがおすすめ◎
「50-30-20ルール」は、無理なくお金を管理しながら将来のために貯蓄できる理想的なバランスとされています。
50-30-20ルールとは?
アメリカの経済学者エリザベス・ウォーレンが提唱した予算管理法。
50%:生活必需品(家賃・食費・光熱費など)
30%:娯楽・趣味・自己投資
20%:貯蓄・投資・借金返済
そのため、多くのファイナンシャルプランナー(FP)が推奨しているのです。
仮に月収25万円で毎月5万円(20%)貯蓄 すると、以下のペースで貯まります。
期間 | 貯蓄額 |
1年 | 60万円 |
5年 | 300万円 |
10年 | 600万円 |
ただし、家賃や生活費が高く、20%の貯蓄が難しい場合は10%(手取りの1割)からスタートするのもアリです。



自分のペースで貯金をしよう!
おすすめの貯蓄方法


上手に貯蓄するには貯まるだけでなく、増える貯蓄を選ぶことが大切です。
ここでは、おすすめの貯蓄方法を3つ紹介していきます。
①先取り貯金で確実に貯める
まずは、先取り貯金について紹介していきます。
「余ったら貯金しよう」ではなく、「先に貯金して残ったお金で生活する」のが鉄則です。
給料日に自動で貯金される仕組みを作りましょう。



おすすめの方法は以下の通り◎
先取り貯金の方法 | 概要 |
自動積立定期預金 | 銀行で設定すれば、給料日後に自動で 貯金口座へ振り分けられる。 |
財形貯蓄 (会社員向け) | 会社の給与天引きで貯められるので、 使う前に確保できる。 |
「先に貯金を確保」→「残ったお金で生活」 の流れを作れば、無理なく貯金ができるでしょう。



目安は手取りの20%!
②固定費を減らして貯蓄額を増やす
おすすめの貯蓄方法2つ目は、固定費の見直しです。
毎月の貯蓄額を増やすには、収入を増やすか支出を減らすかの二択しかありません。
固定費には、以下のような費用になります。
主な固定費
- 家賃
- 住宅ローン
- 保険料
- 通信費(スマホ・インターネット)
- サブスクリプション料金 など
これらは一度契約すると自動的に引き落とされ続けるため、定期的な見直しが重要です。
固定費の見直しで浮いたお金をそのまま貯蓄に回せば、無理なく増やせます。
③資産運用でお金を増やす


3つ目は、資産運用でお金を増やす方法です。
資産運用とは?
手持ちの資産を効率的に増やしていく方法のこと。
上手に資産運用ができると、効率良く将来のお金を貯められて、不安を解消できるでしょう。



具体的に何をすればいいの?
投資初心者でも安心して始められるのは、新NISAつみたて投資枠によるコツコツつみたてて長期運用する方法です。
投資未経験で新NISAを活用していきたい方には、つみたて投資枠がおすすめ!



新NISAつみたて投資枠の特徴は以下の通り♪
つみたて投資枠の特徴 | 新NISA概要 |
運用益が 非課税になる | 投資利益にかかる税金(約20%)が、非課税 |
少額から始められる | 100円から投資できるので、初心者でも始めやすい |
長期間コツコツ投資と相性が良い | つみたて投資を活用すると、価格変動リスクを軽減できる |
このように、新NISAは「少額で長期的に投資を続けられる仕組み」になっています。
「投資は初めてで不安…」という人も、コツコツ続けることで将来の資産形成に役立ちますよ。
もっと詳しく知りたい人は、下記の記事でわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


20代30代の平均貯蓄額まとめ


この記事では、毎月いくら貯金すればいいのか、20代30代の平均貯蓄額やおすすめ方法を紹介してきました。
ここで簡単に振り返っていきましょう。



まずは20代30代の平均貯蓄額から!
年代 | 世帯 | 貯金額 (平均値) | 貯金額 (中央値) |
---|---|---|---|
20代 | 独身世帯 | 219万円 | 103万円 |
夫婦世帯 | 403万円 | 103万円 | |
30代 | 独身世帯 | 912万円 | 300万円 |
夫婦世帯 | 856万円 | 337万円 |
平均値と中央値に大きな差があるのは、一部の高額貯蓄者が平均値を引き上げているためです。
自分の貯蓄目標を考える際は、より実態に近い中央値を参考にするとよいでしょう。



毎月の貯金額は、目安として手取り収入の20%を貯蓄に回すのが理想!
おすすめの貯蓄方法は、以下を紹介してきました。
貯蓄方法 | 概要 |
先取り貯金で確実に 貯める | 自動で貯金される仕組みを作る |
固定費を減らして 貯蓄額を増やす | 固定費を見直し、浮いたお金を 貯蓄に回すことで、貯蓄額を増やせます。 |
資産運用でお金を 増やす | 新NISAつみたて投資枠を活用して、 少額から長期的に資産運用を行い、 効率的に資産を増やせます。 |
今日からできる小さな行動で、将来の安心につながります。
それでも「何から始めればいいかわからない…」という人は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのもおすすめです◎
FPは個人のライフプランにあわせた貯蓄・資産運用のアドバイスを提供できるお金のプロです!
一般的な貯蓄目標ではなく、あなた自身のライフイベントや将来設計に基づいた具体的な資金計画を立てられます。
- お金の課題を洗い出してくれる
- 理想の人生に必要なお金がわかる
- 自分にあった提案をしてくれる
「毎月いくら貯金すればいいのかわからない」
「自分に合った資産運用の方法が知りたい」
という方は、FPに相談することで具体的な道筋が見えてくるでしょう。
オンラインでも相談可能なので、忙しい方でも気軽に利用できますよ♪



家事や子育てで忙しいからすごい助かる!
将来の資金計画に不安を感じているなら、専門家にアドバイスを受けながら確実に目標達成を目指しましょう。
\オンラインで相談無料!/
コメント