この記事では、ふるさと納税をしないほうがいい人と年収300万以下は意味がないかを解説しています。
みなさんは、「ふるさと納税」やっていますか?

私は、返礼品でお米や果物をもらっているよ〜!
ふるさと納税:好きな自治体に寄付すると、税金の還付・控除が受けられお礼の品がもらえる制度※自己負担2000円あり
しかし仕組みを理解していないと、損をしてしまう可能性が…。



ふるさと納税をしないほうがいい人っているのか徹底検証!
年収300万以下は意味がないかも詳しく解説しているよ。



ふるさと納税をまだやったことないよーって人は今年からやってみて!
お金に関するお得な話は、ぷにこが「宇宙イチわかりやすく」をモットーに解説していきます♪
この記事でふるさと納税について学んで、返礼品をゲットしていきましょう!
\返礼品で楽天ポイントも貯まる/
ふるさと納税をしないほうがいい人は


ふるさと納税は税を先払いするだけで、返礼品をもらえるとても魅力的な制度です。
しかし、条件によってはメリットを最大限受け取れないことも…!



利用すれば、誰でもお得になるわけじゃないんだね…
ふるさと納税の制度を最大限利用するためには、仕組みをしっかり理解しておくのが大切です◎
まずは、ふるさと納税の制度について解説します。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税は、寄付をすると各自治体自慢の品がもらえ、寄付金の用途を選べる制度です。
その寄付額のうち2,000円を超える部分は、税金の控除等が受けられます。



例えば、選んだ自治体に10万円を寄付すると、3万円相当の返礼品がもらえるってこと!
ふるさと納税の流れは、以下の通りです。





寄付する自治体を選んで、申し込むと返礼品が届くんだね~
控除できる金額は、年収や家族構成によって変わります。





年収によって限度額が異なるけど、これなら簡単♪
ふるさと納税のメリット
ここからは、ふるさと納税のメリットを紹介していきます。



返礼品がもらえることしか知らないかも…!
詳しく解説するので、一つずつみていきましょう。
メリット①住民税や所得税が控除される


金額の上限はありますが、翌年の税負担を減らせるのが1つめのメリットです!
ふるさと納税は、寄付した金額に応じて税金の控除を受けられる制度で、自己負担金2,000円を超える部分は税金の控除が受けられます。



ただ納税するよりも返礼品をもらえるし、お得な制度だよね!
メリット②返礼品がもらえる


返礼品は寄付金額の3割以内に相当するもので、多くの場合は自己負担金(2,000円)以上のものが選べます。
これこそが「ふるさと納税は魅力的」と言われる理由です!



蟹・いくらが食卓にでてきたら、すごい豪華だよね~♪
メリット③地域に貢献できる
自治体によって教育や子育てなどさまざまな使い道が用意されているので、自分で選んで寄付を行ないましょう。
自分が育ったふるさとや愛着のある地域に寄付して、応援するのもいいですね♪



ふるさと納税で、地域の子ども達にも貢献できるかも!
ふるさと納税をしないほうがいい人


ここまで、ふるさと納税のメリットを紹介しましたが、実は「ふるさと納税をしないほうがいい人」がいるんです。
それは、所得税と住民税を納めていない人!
ふるさと納税の寄付金によって一定金額の税が差し引かれる控除は、本来納める税金の限度額内で受けられます。



つまり、1年間の課税所得や納税額がゼロの人は控除を受けられないよ~
以下のような人は、ふるさと納税を利用しても全額寄付したことになってしまい恩恵が受けられません。
- 住民税を払っていない人
- 住民税非課税世帯の人
パート・アルバイトで年間の給与所得が103万円以下の人(扶養に入っている人)も該当するので注意しましょう。
年収300万以下は意味がない?





納税していないと意味がないってことは、年収が低いと意味がない?
ふるさと納税は税金が控除されたり、寄付金額に応じて返礼品がもらえたりする魅力的な制度。
ふるさと納税をしないほうがいい人で解説したように、
- 住民税を払っていない人
- 住民税非課税世帯の人
上記の人は、ふるさと納税を利用しても、税の控除はありません。
納税している人は自己負担を除き上限額以内は寄付額が所得税・住民税から控除されるため、年収がいくらでも利用できます!
年収によって寄付の限度額が変わるので、メリットが感じにくい人もいるかもしれません。



実際、どれくらいのお得か、実例をチェックしてみよう◎
年収300万以下の控除額
年収300万で控除額を計算してみましょう◎
「控除限度額9,000円」を寄付した場合、元率3割の返礼品(2,700円相当)を受け取れる
返礼品(2,700円相当)-自己負担金(2,000円)=700円相当のプラス
例のように、ふるさと納税をしてもメリットが少なく感じる人もいるかもしれません。
返礼品は5,000円以上のものが多く、寄付限度額が低いと選べる返礼品も少ないです。



想像以上に選べる種類はたくさんあって、金額以上に満足できる返礼品を見つけてね!
年収300万円以下の人もシミュレーションを利用して、控除限度額をしっかり確認しましょう。
税金の負担が軽くできるだけでなく、寄付先を選ぶ楽しみもあるのがふるさと納税の楽しみ◎
ふるさと納税を利用して、地域の特産を楽しんでいきましょう!!
\返礼品で楽天ポイントも貯まる/
ふるさと納税しないほうがいい人と年収300万以下は意味がないか|まとめ


この記事では、ふるさと納税をしないほうがいい人、年収300万以下は意味がないかを解説しました。



結局、ふるさと納税ってやった方がいいのかな~?
ふるさと納税は、年収300万以下の人もやることをおすすめします!!
なぜなら、ふるさと納税はたくさんの魅力があるからです◎
ふるさと納税は、寄付をすると各地の自慢のお礼の品がもらえ、寄付金の用途を選べる制度です。
寄付額のうち2,000円を超える部分は、税金の控除等が受けられます。



ふるさと納税は地域に貢献できるとても魅力的な制度なんだね♪
これからも続けていこーっと!
ふるさと納税のメリットは以下の3つです。
ふるさと納税は、初心者でも簡単に利用できる制度です◎
しかし
- 所得税や住民税を払っていない人
- 年収150万以下の人
に該当する人はふるさと納税を利用しても、全額寄付したことになってしまうので注意しましょう。
パートをしている人やアルバイトをしている学生など、扶養に入っている人も該当するから注意!
ふるさと納税は返礼品をもらいながら、税控除が受けられるチャンス!
自分ができる範囲でふるさと納税を利用するのが大切です!



私と一緒にふるさと納税して、お得に返礼品をゲットしようね!
\楽天でふるさと納税を始めよう/
コメント