ふるさと納税って何が得?メリットや返礼品のおすすめも紹介 

ふるさと納税って何が得?メリットや返礼品のおすすめも紹介

この記事では、ふるさと納税の何が得なのかと、メリットや返礼品のおすすめを紹介していきます。

  • ふるさと納税ってよく聞くけど、結局何が得なの?
  • 難しそうだし、自分には関係ないかも…

そんなふうに思っていませんか?

実は、ふるさと納税は、豪華な食材や日用品が実質2,000円で手に入るとってもお得な制度。

ふるさと納税で得する仕組みや、実際にどんな返礼品がもらえるのかを知っていきましょう。

「もっと早く知りたかった?」大丈夫です、まだ間に合います!

ぷにこ

一緒にお得をゲットしちゃお〜!

これを読めば、あなたも今日からふるさと納税を活用できるはず!

お金に関するお得な話を、ぷにこが「宇宙イチわかりやすく」をモットーに解説していきます

ぷにこ

記事の後半では、毎日の生活をお得にできる方法も紹介するから最後まで読んでね〜!

ふるなびならオリジナルサービスも!

ふるなび限定の返礼品やオリジナルサービスを提供しており、簡単かつ便利にふるさと納税を行えます。

ポイント還元キャンペーンも!

\お得がいっぱいすぎるふるさと納税!/

目次

ふるさと納税って何が得?

ふるさと納税はお得って聞くけど、
どういう仕組みなの?

本当に実質2,000円で済むの?

こんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?

ぷにこ

そこで、ぷにこがふるさと納税の仕組みや、何がお得なのかを詳しく解説していくよ〜!

ふるさと納税とは

まずは、ふるさと納税についてです◎

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、返礼品がもらえ、翌年の税金が控除される制度

ぷにこ

寄付ってことは、お金が減るだけじゃないの?て思うよね!

でも実は、ふるさと納税の寄付額は「あとで住民税や所得税から控除される仕組み」になっています。

つまり、自己負担額は実質2,000円だけで済むんです!

ふるさと納税の仕組み

総務省ふるさと納税ポータルサイトから引用

実質2,000円ってどういうこと?

ふるさと納税のポイントは、その2,000円です!

ふるさと納税では、寄附した金額のうち2,000円を越える部分について、翌年の所得税と住民税から控除される制度です。(一定の上限あり)

ぷにこ

2,000円以上分は、翌年の税控除になるってことだね!

年収400万円の給与所得者Aさん
(夫婦+子1人/共働き)の場合

ふるさと納税30,000円すると自己負担額2,000円を超える分、28,000円(30,000円-2,000円)が翌年の所得税・住民税から控除される。

ただ、いくらでも寄附して控除されるわけではありません。

寄付額には上限があり、その額を超えると、その分については控除は受けられません。

控除の上限があるので、超えた分は自己負担になってしまいます。

寄付できる上限額は年収や家族構成、控除の影響によって変わります。

上限額の目安:共働き・子1人(配偶者も収入あり)の場合
  • 年収300万円28,000円
  • 年収400万円42,000円
  • 年収500万円61,000円
ぷにこ

上限ってどうやって調べるの?

控除上限額シュミレーションで、あなたの寄付限度額を確認しておきましょう◎

ふるさと納税でお得になる仕組み

普通なら、住民税や所得税として納めるだけのお金

でも、ふるさと納税をすると、納める税金の使い道を選べるうえに、お得な返礼品がもらえます!

年収400万円の給与所得者Aさん(夫婦+子1人/共働き)の場合
  • ふるさと納税の寄付上限額:43,000円
  • 43,000円寄付すると、翌年41,000円分の税金が控除される
  • もらった返礼品例:お米20kg+国産牛0.5kg+ティッシュ1年分
ぷにこ

返礼品はふるなびを参考にしたよ!

実質2,000円でこれだけの品が手に入る!

ふるさと納税をしない場合、43,000円分の住民税はそのまま自治体に納めるだけで
何ももらえない。

うまく活用すれば、「ちょっとしたお小遣い感覚」で、お得に買い物できるようになります。

つまり、どうせ払う税金を有効活用できるのが「ふるさと納税」!

ぷにこ

使わないともったいないね!

ふるさと納税の詳しい制度はこの記事で紹介しているので、まだ始めてない人はこの記事からチェック!

次は、生活でのメリットや返礼品のおすすめを紹介していきます!

メリットや返礼品のおすすめ紹介

ぷにこ

ふるさと納税の「お得な仕組み」は理解できた?

ここからは、「ふるさと納税を活用すると、生活にどんなメリットがあるのか?」を紹介していきます。

さらに、おすすめのふるさと納税サイト「ふるなび」から実際におすすめの返礼品もピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください♪

メリット①食費や日用品の節約ができる

ふるさと納税の返礼品には、お米・肉・魚・野菜・トイレットペーパー・洗剤など、毎日の生活に欠かせないものがたくさんあります。

毎月かかる食費や日用品代を節約できるから、実質2,000円でお得◎

ぷにこ

私もお米やお肉をもらってるよ〜!

食品の例

ふるなび公式サイトから引用
  • 【福岡県】ふくきらり20kg(寄付額38,000円)→毎日のご飯代を節約!
  • 【宮崎県】国産牛1.3kg(寄付額20,000円)→お肉の買い足しが減る!
  • 【鹿児島県】黒豚しゃぶしゃぶ1kg(寄付額13,000円)→家族で贅沢ご飯!

日用品の例

  • 【静岡県】トイレットペーパー96ロール(寄付額12,000円)→買い物の手間も減る!
  • 【和歌山県】洗剤セット(寄付額10,000円)→ドラッグストアに行く回数が減る!
ぷにこ

スーパーの特売を狙わなくても、質のいいものをお得にゲットできる!

メリット②ふだん買わない贅沢品が楽しめる

ふるさと納税の醍醐味といえば、やっぱりご当地グルメや高級品が手に入ること!

普段は買えない高級食材や便利家電が、実質2,000円で手に入る◎

ぷにこ

ご褒美気分で選んじゃお〜!

ちょっと贅沢な返礼品

ふるなび公式サイトから引用
  • 【北海道】いくら500g(寄付額25,000円)→手巻き寿司や海鮮丼に!
  • 【山梨県】シャインマスカット1kg(寄付額12,000円)→家族で高級フルーツを楽しめる!
  • 【長崎県】カステラ詰め合わせ(寄付額9,000円)→おやつタイムが豪華に!

家電・体験系も

  • 【兵庫県】アラジンのトースター(寄付額33,000円)→パンが最高に美味しくなる!
  • 【沖縄県】ホテル宿泊券(寄付額10,000円)→家族旅行の費用が浮く!
ぷにこ

旅行好きさんには、ホテル宿泊券やレジャー体験もおすすめ◎

メリット③応援したい自治体を選べる

ふるさと納税は、「自分が納める税金の使い道を選べる」のも大きいメリットです。

例えば・・・
  • 災害支援ができる自治体に寄附→被災地の復興を支援!
  • 子育て支援を強化している自治体に寄附→未来の子どものために!
  • 過疎化が進む地域に寄附→地域の活性化につながる!

「税金を納めるなら、少しでも意味のある使い方をしたい!」と考えている人にぴったりです。

ぷにこ

子育て支援に使ってほしいな〜

社会貢献にもつながる返礼品

  • 【茨城県】災害支援寄附(寄付額10,000円〜)→寄付金がそのまま被災地にに!
  • 【佐賀県】子ども食堂支援(寄付額1,000円〜)→地域の子どもたちに温かい食事を!
  • 【福岡県】犬猫保護活動支援(寄付額5,000円〜)→保護犬・保護猫のために寄附!

「どこに税金を使ってほしいか?」を考えて、自治体を選べる。

ただ払うだけじゃなく、応援できるのがふるさと納税の魅力です。

ぷにこ

出身地や思い入れのある場所に寄附するのもいいね!

他にも、お得に暮らす方法やおすすめサイトについては、この記事で紹介しているので、ぜひチェックしてください◎

まとめ|ふるさと納税は生活にメリットがいっぱい!

この記事では、ふるさと納税でお得になる仕組みを解説しました。

ふるさと納税は、払う税金を有効活用できるメリットの多いお得な制度◎

納める税金の使い道を選べるうえに、お得な返礼品がもらえましたね!

ふるさと納税をしない場合、住民税はそのまま自治体に納めるだけで何ももらえない。

払う税金を有効活用できる他に、どんなメリットがあったかも紹介しました♪

ふるさと納税は、「賢い主婦の味方」です◎

うまく活用することで、食費や日用品の負担を減らしたり、ご褒美贅沢を楽しんだりできます。

ぷにこ

お得にふるさと納税を活用して、家計をラクにしちゃお〜!

ふるなびならオリジナルサービスも!

ふるなび限定の返礼品やオリジナルサービスを提供しており、簡単かつ便利にふるさと納税を行えます。

ポイント還元キャンペーンも!

\お得がいっぱいすぎるふるさと納税!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次