新NISAの注意点5選!デメリットしかないと言われる理由も解説

新NISAの注意点5選!デメリットしかないと言われる理由も解説

この記事では、新NISAの注意点5選デメリットしかないと言われる理由を解説していきます。

ぷにこ

貯金0借金ありからマイホームを建てるまでお金を貯めた、ぷにこが解説!

新NISAって損することもあるの?

投資に興味があるけど、本当にはじめて
大丈夫?

デメリットもあるの?

など今から新NISAをはじめる方は、失敗を絶対に避けたいですよね。

実際、年間や生涯投資できる金額に上限があったり、銘柄によっては税金がかかったりすることもあります。

ルールを理解して「知らなかった」で損することがないようにしてください。

新NISAは2024年から始まった、政府が国民に勧める投資制度です。

ぷにこ

神制度であることは、
間違いないんだけど・・・

意外と知られていない、注意点デメリットもあるから新NISAのルールを押さえていきましょう。

投資初心者さんからNISAデビューしている方まで、みんなに知っておいてもらいたいポイントを紹介するよ。

↓気になるところをタップすると、ジャンプできます!

目次

新NISAの注意点5選

ぷにこ

新NISAの注意点5選を解説するよ!

まず、新NISAが誰にとっても神制度と言われる1番の理由はこちらです。

新NISAで得た利益が非課税になること!

一般的な投資で得た利益は、
税金が約20%かかります

加えて、新NISAで株や投資信託などを保有しても無期限で非課税期間が続くんです。

このような新NISAで注意していただきたい5つのポイントがこちらです。

一つずつ、詳しく解説していきますね。

1,800万円以上は投資できない

新NISAには、生涯投資できる金額に1,800万円の上限額が設けられています。

新NISA投資額の上限

スクロールできます
項目つみたて投資枠成長投資枠
年間投資額120万円240万円
非課税保有限度額生涯投資枠1,800万円(内、成長投資枠1,200万円が上限)

1,800万円という金額は、旧NISAと比べると大幅に増額されていますが、長期の資産形成を考えると制限となる方も・・・。

上限を超えて投資するときは、特定口座・一般口座で買うことになります

ぷにこ

投資元本は1,800万円まで!

非課税枠の復活は売った翌年から

非課税枠が復活するタイミングに
注意してください

新NISAで株や投資信託などを売ると非課税枠が復活するんだけど、復活は売った翌年からです。

あわせて、その年に使用しなかった非課税枠を翌年以降に持ち越すこともできません。

ぷにこ

すぐには復活しないから、
注意してね!

18歳未満は口座開設NG

ぷにこ

18歳未満は口座開設できないよ!

新NISAの非課税枠で子ども用に投資したいときは、このような対策があります。

  • 夫婦どちらかのNISA口座を子ども用にする
  • つみたて投資枠は自分用・
    成長投資枠で子ども用に投資する
  • 株の銘柄で、自分と子ども用を区別する

自分たちがわかりやすい方法で、新NISAを使って子ども用の投資もしていきましょう。

米国株の配当金は税金がかかる

よく勘違いしている方がいますけど、新NISAで税金はかかることがあるんです。

米国株や米国ETFの配当金には、米国の税金約10%が課税されます。

米国だけでなく、外国株は課税対象

新NISAで非課税と言われているのは、投資で得た利益(運用益・配当金・分配金)です。

ぷにこ

米国株を買うときは注意しよう!

所得控除には使えない

新NISAは所得控除の対象にならないことも、しっかり押さえておきましょう!

NISAはあくまで、投資で出た利益が非課税になる制度です。

所得控除の対象外

ぷにこ

所得控除の対象なのは
iDeCoだよ!

「注意点はわかったけど、実際どうやって買えばいいの?」

と疑問を持った方にはつみたてNISAの買い方を紹介している、この記事がおすすめです。

デメリットしかないと言われる3つの理由

誰にとっても神制度の新NISAですが「デメリットしかない」という声も稀に耳にします。

どのような理由で言われているのか、調べてみました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

元本割れのリスクあり

新NISAで投資に挑戦するとき、多くの方が気になるのは元本割れのリスクです。

投資信託や株式は市場の変動の影響を受けるため、投資した金額を下回る可能性があります。

とくに新NISAは長期投資が前提なので、大暴落や市場の下落しているが長期間続くと不安になりやすいでしょう。

つみたて投資枠で選べる商品は
分散投資型の投資信託が中心です。

ぷにこ

ぷにこおすすめのS&P500
オールカントリーも分散投資型!

長期的に見れば、世界経済の成長とともに資産も増える可能性が高いと考えられています。

新NISAも投資なので損をするリスクがあり、銀行預金のように元本が保証されているわけではありません。

投資に興味がある方は、減っても生活に影響がない少額から新NISAをはじめるといいですよ。

リスクとリターンの関係をしっかり
理解していこう!

つみたてNISAで選べる商品が限られている

つみたて投資枠では投資できる商品が限られているため、デメリットに感じる方もいます。

金融庁の基準を満たした投資信託しか選べません。

また、成長投資枠でも対象となる商品は限られており、投資したい商品が対象外となっているケースもあります。

ぷにこ

投資初心者さんにとって「金融庁の厳選」って安心感につながるよね◎

損益通算・繰越控除ができない

ぷにこ

新NISAは損益通算繰越控除
できないよ!

損益通算とは?
同じ年に口座内で出た損失を、他の口座の利益と相殺すること

繰越控除とは?
投資で生じた損失を、翌年以降に持ち越して税金を減らすこと

損益通算の具体例をご覧ください!

損益通算の具体例

<一般の証券口座A>で株10万円の利益
<NISA口座>で株−5万円の損失

通常、(10万円の利益)(5万円の損失)=5万円分の税金だけを払えばOK

しかし、新NISAは損益通算ができないから、10万円の税金を払う必要あり

次に繰越控除の具体例です。

繰越控除の具体例

<一般の証券口座A>で株100万円の利益が出た
<NISA口座>で株−150万円の損失

(100万円の利益)(150万円の損失)=50万円の損失

この50万円の損失は、翌年以降最長3年間、繰り越して控除できます。

ぷにこ

新NISAでは繰越が
できない…

非課税のメリットが受けられるかわりに、損失に対する税務上の恩恵を受けることはできません。

メリットだけでなく、デメリットも理解して新NISAをはじめることが大切◎

新NISAの注意点5選まとめ

この記事では、新NISAの注意点5選とデメリットしかないと言われる理由を解説してきました。

最後にもう一度、振り返ってみましょう。

新NISAは長期投資で資産形成をサポートしてくれる制度です。

非課税で投資ができる神制度だけど、ルールをしっかり押さえて運用していく必要があります。

制度の特徴をよく理解して、自分の
投資目的にあわせて活用していきましょう

ぷにこ

注意点・デメリットを押さえた方は、実際に新NISAをはじめよう!

楽天経済圏で生活している方は、迷うことなく楽天証券で口座開設したらいいですよ◎

新NISAを楽天ポイントで投資できたり、楽天市場でもらえるポイントが最大+1倍になったりします。

つみたて投資で1番損しない方法は、投資期間をできるだけ長くすることです。

だから、新NISAで投資を考えている今はじめるのが最高のタイミング!

\ 最短5分・無料でできる /

手続きに苦手意識のある方は、こちらの記事を見ながら口座開設すると安心ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次