新NISA楽天証券での買い方を紹介!証券口座への入金方法も解説

新NISA楽天証券での買い方を紹介!証券口座への入金方法も解説

この記事では、楽天証券で新NISAを買う方法と、証券口座への入金方法をお伝えしていきます。

  • 口座開設したけど放置している
  • 新NISAの買い方を知りたい
  • そもそも新NISAって何? など

口座開設までしたけど、その後がわからなくて行き詰まっている方や新NISAを始めるのが不安な方もいると思います。

ぷにこ

一緒にやっていこう!

そこで今回は、楽天証券で新NISAを始めるため買い方、証券口座の入金方法を紹介していきます。

この記事でわかること
  • 新NISAつみたて投資枠と成長投資枠の違い
  • 楽天証券での買い方
  • 証券口座への入金方法

楽天証券で新NISAを始めると、投資でもポイントが使えて貯まります

ぷにこ

初めて投資をする人でも、迷わない操作画面でわかりやすいよ。

楽天証券をまだ開設していない人は、この記事を読んで開設してね!

目次

新NISA楽天証券での買い方を紹介

ここでは、楽天証券で新NISAを購入する方法を解説しています。

新NISAは、つみたて投資枠成長投資枠の2つの枠があり、どちらを先に使えばいいか悩むのではないでしょうか?

投資枠の詳細や、楽天証券で購入する手順もわかりやすく紹介していきますね!

そもそも新NISAとは、2024年に始まった新しい国の制度です。

投資で得た利益が非課税となり、年間360万円投資が可能で限度額は1,800万円もあります。

ぷにこ

普通20%税金取られるけど、新NISAは税金かからん!

投資をしたい人は、新NISAを活用しないともったいないお得な制度です。

新NISAつみたて投資枠と成長投資枠の違い 

新NISAでは、つみたて投資枠成長投資枠という2つの投資枠があります

2つの投資枠を比較してみました。

スクロールできます

つみたて投資枠

成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度額
1800万円
両方の枠を合わせて
1200万円
投資対象長期・積立・分散投資
に適した投資信託
株式・投資信託
など自由度が高い
投資方法 つみたて投資一括投資・つみたて投資
どんな人に初心者向け投資経験がある方向け
2つ枠比較

投資信託とは、投資家から集めたお金を1つにまとめ、専門家が株などに投資・運用する商品のこと。

おまとめパックを選ぶので、1つ購入するだけで分散投資になるよ!

知識が少なくても投資を始めることができます。

つみたて投資枠と成長投資枠のどちらを選ぶかは、自分の投資経験や目標によって変わってきます。

教育資金が貯まるか不安・・・

老後2000万円必要なのかぁ

今使えるお金が欲しい

つみたて投資枠がオススメなのは、教育費や老後資金など長期的な資産形成をしたい人投資初心者

成長投資枠がオススメなのは、積極的に投資がしたい、ある程度の投資経験がある人

ぷにこ

まずはつみたて投資から始めよう!

投資を始める際は、自分や家族の投資目標やリスク許容度に合わせて、慎重に検討してくださいね。

楽天証券での買い方を紹介 

ここでは早速、新NISAの購入方法をお伝えします。

まず新NISAを買う際は、NISA口座の開設が必要です。

まだ開設していない人はこちらの記事を参考に、口座開設してね。

今回は教育資金や老後資金を貯めるのに適している、つみたて投資枠での購入方法についてご紹介していきます。

ぷにこ

新NISAの購入は3ステップでできます。

購入方法
  1. 投資金額・目的・買い方を決める
  2. 商品を決める
  3. 商品を購入する
STEP
投資金額・目的・買い方を決める。

投資できる金額を決めていきます。

家計の収支を確認して、いくら投資に回せるか考えましょう。

ぷにこ

毎月コツコツ入金できる金額がいいよ

毎月積立できそうな金額を入力し、いくらになるか計算ができます。

設定金額を決める↓

積立かんたんシミュレーション

次に投資目的を決めましょう。

教育資金や老後資金など、今後の必要な金額を設定します。

ぷにこ

目標金額を入力すると、毎月いくら積立が必要かも確認できる

シミュレーション例

毎月3万円を20年間新NISAで投資すると、約1500万円になる見込み※年利7%計算

引用元:楽天証券

まだ投資が怖いと感じたり、不安と思う方は、100円から始められるので、金額に困った際少額から始めるのもおすすめです。

ぷにこ

少ない金額からやってみて!

STEP
商品を決める。

つみたて投資枠では、国の定めた基準を全て満たした商品で、長期・積立・分散投資に適した投資信託が購入できます。

つみたて投資商品の条件は次の通りです。

つみたて投資商品の条件
  • 信託期間が無期限または、20年以上
  • 分配頻度が毎月ではない
  • 販売手数料が不要(無料)
  • 信託報酬が低率
ぷにこ

ぷにこのおすすめはこの2つ!

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

STEP
商品を購入する。

商品を購入する方法を解説します。

購入手順
  1. 商品を検索する
  2. 積立金額を入力
  3. 分配金コースの選択
  4. 目論見書を確認
  5. 支払い方法と積立指定日を選択
  6. 設定内容を確認
  7. 設定を完了
STEP
商品を検索する

楽天証券のウェブサイトから左上のメニューをタップします。
NISAを選択してください。

一番左の探すをタップします。

商品名を入力して検索します。

選んだ商品の「積立設定」をタップしてください。

※商品名は例です。

引用元:楽天証券

口座区分からNISAつみたて投資枠を選択します。

引用元:楽天証券
STEP
積立金額を入力

毎月の積立金額を決めましょう。

引用元:楽天証券
STEP
分配金コースの選択

分配金コースは再投資型を選びましょう。

引用元:楽天証券
STEP
目論見書を確認

目論見書の確認へをクリックして、未閲覧の書面を確認するをクリックして内容を確認しましょう。

引用元:楽天証券
STEP
支払い方法と積立指定日を選択

支払いは3つから選びます。

引用元:楽天証券

次に、引落方法を選択します。

  • 楽天キャッシュ
  • 楽天クレカ
  • 証券口座

積立日で積立をする日にちを指定します。

STEP
設定内容を確認

内容を再確認してから、取引暗証番号を入力しましょう。

引用元:楽天証券
STEP
設定を完了
ぷにこ

これでバッチリ!
毎月1000円をつみたてる設定ができたよ!

 証券口座への入金方法を解説

楽天証券への入金方法を説明していきます。

おすすめの入金方法は、楽天銀行でできる自動入出金(スイープ)です

楽天証券と楽天銀行の口座を連携することで、証券口座の残高が少ない場合でも楽天銀行から自動的にお金の補充をしてくれます。

ぷにこ

残高気にしなくていいってラク

手数料が無料でできるのも嬉しいところ!

4つの入金方法を解説

ここでは楽天証券で使える、4つの入金方法をお伝えします。

自動入出金(スイープ)

楽天銀行の口座を持っていれば使えます。

手数料は無料

入金手続きがいらず、投資商品を購入すると楽天銀行から自動的にお金が入金されます。

ぷにこ

証券口座の設定金額以上になると、自動で銀行口座に戻るよ!

設定方法はマネーブリッジの申込が完了すると、自動入出金(スイープ)設定が一緒に完了します。

マネーブリッジの申し込みをする

マネーブリッジには次のようなサービスがあります。

優待金利

年0.10%→年0.18%、300万円超えると年0.12%になります。

自動入出金(スイープ)

楽天証券で商品を購入する際に、楽天銀行から不足分を自動入金してくれます。

不要分は、楽天銀行に自動出金されます。

ハッピープログラム

楽天証券の利用で、買い物に使える楽天ポイントが貰える。 

銀行のATM手数料無料回数が上がる。

ぷにこ

ATM手数料は月最大7回も無料になる!

残高表示サービス

楽天証券でも銀行残高を確認できる。

らくらく入出金

簡単に入出金できます。

ぷにこ

これは設定必須だね!

らくらく入金

楽天銀行・みずほ銀行に口座を持っている人が使えます。

引用元:楽天証券

楽々入金の手数料は無料です。

入金手続きを楽天証券のウェブサイトから行い、即口座残高に反映されます。

ぷにこ

自分でお金の移動をしたい人は自動入出金ではなく、こっちを使って!

らくらく入金を設定するためには、利用したい銀行で事前準備が必要です。

楽天銀行の事前準備

マネーブリッジの申し込みをする

みずほ銀行の事前準備

楽天証券のウェブサイトから入金ボタンを押します。

引用元:楽天証券

らくらく入金・みずほ銀行の口座登録を押します。

引用元:楽天証券

銀行口座の情報を入力します。

引用元:楽天証券

上記に同意して次へを押します。

みずほ銀行サイトに変わるので、画面に従って進めましょう。

引用元:楽天証券
入金手順

マイメニューから入出金・振替
らくらく入金の口座を選び、入金ボタンを押します。

引用元:楽天証券



振込入金額を入力して確認し、入金するボタンをタップします。

引用元:楽天証券

リアルタイム入金

引用元:楽天証券

楽天銀行・みずほ銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行など、上記に表示された銀行が使えます。

ぷにこ

持っている口座あった?


手数料は無料
入金手続きは楽天証券のウェブサイトから即入金できます。

入金手順

マイメニューを押します。

引用元:楽天証券


入出金・振替を押してください。

引用元:楽天証券


利用する銀行を選びます。
選んだサイトでの手続きに進みましょう。

引用元:楽天証券

通常振込

全ての金融機関で利用でき、手数料がかかります。

入金専用口座に入金をする方法です。

口座に反映まで1時間ほどかかる場合があります。

ぷにこ

手数料はなるべく削るから、これは最後の手段だね!


積み立てに便利な2つの入金方法

次に、つみたて投資を行う上で便利な入金方法を紹介します。

  • 楽天カード決済
  • 楽天キャッシュ

投資信託のつみたてを行う場合は、次のカードや電子マネーを利用できます。

投資と同時にポイントが貯まるので、楽天ポイントをより多く貯めたい人は、こちらの方法がおすすめです。

ぷにこ

ポイントどんどん貯めてこ!

楽天カード決済

引用元:楽天証券


月10万円まで利用できます。

楽天カードから引き落としです。

0.5〜2%の楽天ポイントがもらえます。

ぷにこ

5万円楽天カードで投資すると、500ポイントゲット!

手順

まず、商品を選びます。

引用元:楽天証券

積立申し込みをします。

引用元:楽天証券

引落口座 楽天クレジット決済を選びましょう。

引用元:楽天証券

楽天キャッシュ

引用元:楽天証券

上限は月5万円まで利用できます。

楽天キャッシュから支払いです。

0.5%相当分のポイントがもらえます。

ぷにこ

5万円投資すると250ポイント相当分ゲット!

手順

商品を選びます。

引用元:楽天証券

引落の設定で楽天キャッシュを選びましょう。

引用元:楽天証券

チャージ設定をします。

楽天キャッシュの設定へを押しましょう。

引用元:楽天証券

楽天会員ログインをして、チャージ元の楽天カードを登録します。

引用元:楽天証券

残高キープする金額を入力しましょう。

楽天証券ページに戻るを押します。

引用元:楽天証券

 新NISA楽天証券での買い方まとめ 

この記事では、楽天証券での新NISAの買い方と入金方法について、わかりやすく解説してきました。

新NISAは2024年に始まった、投資で得た利益非課税となる国の制度です。

年間360万円まで投資ができ、最大1800万円まで非課税で購入できますよ。

ぷにこ

制度を活用して、お得に投資ができる!

投資方法は、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠があり、初心者は長期・分散投資に投資信託を購入できるつみたて投資枠がおすすめです。

投資を始めるには次の手順で進めましょう。

  1. 投資金額・目的・買い方を決める
  2. 商品を決める
  3. 商品を購入する

楽天証券では、入金方法が様々あるため、自分にあった入金方法を選んで下さい。

1番おすすめは自動入出金(スイープ)です。

自動入出金(スイープ)は、入金手続き不要で、商品を購入すると楽天銀行から自動的にお金が入金されます。

普通預金の金利もアップして、お得に手間なく新NISAが始められる!

楽天カードや楽天キャッシュを利用すると、投資商品を購入する際にもポイントが貯まってお得ですよ!

ぷにこ

わからないことはいつでもDMしてね

ぜひこの記事を参考に、楽天証券で投資デビューしてみてください。

教育資金や老後資金計画を貯めたいなら楽天証券で新NISAを始めるのがおすすめです。

つみたて投資で毎月コツコツつみたてていくと、少ない金額でも10年後・20年後にはしっかり貯められます。

シミュレーションでは、3万円を20年間つみたて投資をすると1500万円以上に!

ぷにこ

早く投資をしないと損!

投資は早く始めて、長期で投資して複利の力でお金を増やしていくよ。

子どもの学費や老後資金計画を貯めるなら、ポイントも貯まる楽天証券がおすすめ!

\最短5分で口座開設/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次