この記事では、楽天証券とSBI証券を徹底比較し、日本を代表する2大ネット証券の使いやすさやポイントも紹介していきます。

貯金0借金ありからマイホームを建てるまでお金を貯めた、
ぷにこが解説!
NISAをはじめるなら楽天証券かSBI証券って聞くけど、どっちがいいの?
新NISAの商品数やポイント還元率は
どちらが良いのか知りたい!
これからNISAをはじめて投資家デビューを考えている方には、このような悩みを抱えているのではないでしょうか?
これらの悩みや疑問が解消されるよう、投資未経験者にもわかりやすく比較していきます。
楽天証券とSBI証券どちらでNISAをはじめようか迷っている人にはおすすめな内容となっています。
あなたに合った証券会社選びの参考として、ぜひ最後までお読みください。
↓気になるところをタップすると、ジャンプできますよ!
楽天証券とSBI証券を12項目で徹底比較!





楽天証券とSBI証券は日本を代表する2大ネット証券で、どちらも良い!
どちらを選んでも損をしないけど、よりお得に使える方はどちらかを決められるように紹介していきます。
2つの証券会社を比較する、重要な12項目はこちらです。
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
口座開設数 | 1,100万 ※2024年4月時点 | 1,300万 ※2024年7月時点 |
新NISAへの対応 | 〇 | 〇 |
つみたて投資枠 商品数 | 241本 ※2024年12月時点 | 248本 ※2024年9月時点 |
成長投資枠 商品数 | 1,305本 ※2024年12月時点 | 1,263本 ※2024年9月時点 |
米国株 商品数 | 約4,900本 | 約5,600本 |
国内株式 手数料 | 0円 | 0円 |
外国株式 手数料 | 0.495% | 0.495% |
単元未満株 | 〇 | 〇 |
ポイント投資 | 楽天ポイントが使える | Vポイント・ Pontaポイントが 使える |
ポイントサービス | 楽天ポイントが 貯まりやすい | Vポイント・ Pontaポイントが 貯まりやすい |
クレカ積立 | 最大2% | 最大3% |
銀行との連携 | 楽天銀行 | SBI新生銀行 住信SBIネット銀行 |



どちらの証券会社があなたに最適なのか、具体的な数字とともに
見ていこう!
口座開設数


公式発表されている口座開設数は、こちらです。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
1,100万 ※2024年4月時点 | 1,300万 ※2024年7月時点 |
SBI証券がやや多い結果となっていますが、両社ともに国内トップクラスの口座数を誇っています。
両方とも口座開設の手数料や管理費用は無料です。



スマホから簡単に開設できるよ◎
新NISAへの対応


新NISAへの対応
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
◯ | ◯ |
新NISA「つみたて投資枠」と「成長投資枠」両方に対応していて、自分のニーズにあわせて利用できます。
- つみたて投資枠がおすすめな方
投資初心者
毎月コツコツ投資していきたい
投資の手間を最小にしたい
リスクを抑えて、安定した投資をしたい - 成長投資枠がおすすめな方
ある程度投資経験がある
個別株やETFなど自分で銘柄を選びたい
短期的な売買も視野に入れている
IPOへの投資を検討している
一般的な投資では得た利益には税金が20%かかるけど、NISAで得た利益は非課税になるんです。



国が勧める神制度!
つみたて投資枠商品数


NISAつみたて投資枠で選択できる商品数を比較した結果はこちらです。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
241本 ※2024年12月時点 | 248本 ※2024年9月時点 |
SBI証券が若干多いけど、両社とも国内外の優良な投資信託を取り揃えています。
とくにインデックスファンドの品揃えが充実しており、米国株式や新興国株式など、グローバルな分散投資が可能です。
インデックスファンドとは?
特定の市場指標(インデックス)の値動きに連動することを目指す投資信託のこと
つみたて設定できる最小金額は、楽天証券・SBI証券ともに100円から投資ができます。



投資に挑戦するハードルが本当に低いね!
成長投資枠商品数
NISA成長投資枠における取り扱い商品数の比較はこちらです。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
1,305本 ※2024年12月時点 | 1,263本 ※2024年9月時点 |
楽天証券の商品数が上回っていますけど、両社とも幅広い商品を取り揃えています。
- 国内株式(現物取引)
- 国内ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
- IPO
- 単元未満株
- 外国株式
- 海外ETF
- 投資信託



成長投資枠は選べる幅が
かなり広いよ!
米国株式の商品数





米国株式の取り扱い商品数はこちら!
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
約4,900本 | 約5,600本 |
ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している主要な米国企業の株式を両社とも取り扱っています。
GAFAMから、コカ・コーラやマクドナルドなど伝統的な企業まで、幅広い銘柄に投資可能です。
GAFAM(ガーファム)とは?
Google・Amazon・Facebook(現Meta Platforms, Inc.)・Apple・Microsoftの
5社を指す言葉
国内株式の手数料


国内株式の取引手数料は、両社とも基本的に無料となっています。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
0円 | 0円 |



NISAの手数料も0円だから、安心だね!
外国株式の手数料
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
0.495% | 0.495% |
約定代金の0.495%がかかり、上限が22ドルというところまで同じ。



どちらを選んでも損することはないね◎
単元未満株


国内株式を単元未満株(1株)から購入できるサービスは、両社対応しています。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
〇 | 〇 |
ポイント投資


楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
楽天ポイントが 使える | Vポイント・ Pontaポイントが 使える |
楽天証券では楽天ポイントを使って、NISAをはじめ国内外の株式・投資信託を購入できます。
SBI証券のポイント投資では、Vポイント・Pontaポイントが使えます。



自分が貯めているポイントに
あわせて証券口座を作るのが◎
ポイントサービス


投資で貯まるポイントサービスについては、それぞれ貯まりやすいポイントが異なります。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
楽天ポイントが 貯まりやすい | Vポイント・ Pontaポイントが 貯まりやすい |
楽天ポイントを貯めている方は楽天証券で投資デビューが最適解!


SBI証券は5種類のポイントを貯められ、
Tポイント・Pontaポイントとの相性がいいよ◎



NISAで長期投資を考えている方は、貯まるポイントで証券会社を選んでOK!
クレカつみたて


クレジットカードで投資信託をつみたてたときの還元率を比較します。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
最大2% | 最大3% |
楽天証券では、さまざまなポイントプログラムが用意されていて、最大2%還元で簡単にポイントが貯められます。
- 投資信託や米国株式などの購入
- 楽天カードクレジット決済で投信つみたて
- 楽天キャッシュで投信つみたて



さらに条件を満たせば、楽天SPU+1倍だよ♩
SBI証券も、投資信託のクレカつみたてで最大3%還元です。
また、両社とも投資信託の保有期間に応じたポイント還元制度を設けています。
楽天証券 | SBI証券 | |
---|---|---|
最大ポイント付与率 | 0.053% | 0.25% |
対象銘柄数 | 6銘柄 | 2,600銘柄以上 |
銀行との連携


銀行連携サービスでは、両社それぞれに特徴があります。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
楽天銀行 | SBI新生銀行 住信SBIネット銀行 |
楽天証券は楽天銀行と連携すると、自動入出金(スイープ)やらくらく入出金が使えて手数料無料・24時間・リアルタイムで資金移動ができます。
自動入出金(スイープ)とは?
楽天証券での購入注文時、楽天銀行の普通預金残高から不足資金が自動入金される
証券口座にある資金は毎営業日夜間に楽天銀行へ自動出金されるサービスのこと
また、預金金利の上乗せなど、さまざまな優遇措置を受けられます。
SBI証券はSBI新生銀行・住信SBIネット銀行との連携に加え、多数の地方銀行とも提携!
SBI証券もSBI新生銀行・住信SBIネット銀行との連携で自動入出金(スイープ)が利用できます。
両社とも連携銀行との間での資金移動は手数料無料で、スマートフォンアプリからも簡単に操作可能です。



証券口座を開設するなら、
銀行もいっしょに持っていると
便利だよ◎
使いやすさやポイントを紹介


楽天証券とSBI証券のサービス内容は、ほぼ同等です。
そんな中で、投資初心者さんがどちらを選ぶかという決め手になるのは、使いやすさとポイントの還元率になります。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
楽天証券がおすすめな人


楽天証券とSBI証券を比較して、楽天証券はこのような方におすすめです。
楽天証券おすすめな方
- 楽天経済圏で生活している
- 操作は、シンプルでわかりやすさ重視
- 楽天ポイントで投資したい
楽天市場での買い物や楽天カードなどで貯めた楽天ポイントに加えて、楽天証券で投資することでポイントが貯まります。



SPU+1倍で普段のポイント還元率もUP!
楽天カードで投資信託をつみたてたときの還元率はこちらです。
楽天カード | プレミアム | ゴールド | ノーマル |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
ポイント還元率 | 1% | 0.75% | 0.5% |
月10万円 つみたて 年間付与pt | 12,000pt | 9,000pt | 6,000pt |
年会費(税込) | 11,000円 | 2,200円 | 永年無料 |
楽天銀行と連携すると、自動入出金(スイープ)やらくらく入出金が使えて手数料無料・24時間・リアルタイムで資金移動が可能です。
預金金利の優遇も受けられ、楽天証券と楽天銀行はセットで使うとさらに使いやすくなります。
スマホアプリの使い勝手が良く、直感的に操作できるのも投資初心者から選ばれている理由の一つです。
楽天証券で口座開設したい方は、下のボタンを
タップ!
\ 最短5分、0円でできる /
一人で口座開設が不安な方は、こちらの記事を見ながらやると迷わずできますよ。





Vポイント・Pontaポイントを貯めている方は、次も読んでね!
SBI証券がおすすめな人


SBI証券は以下のような方がおすすめです。
SBI証券おすすめな方
- 楽天以外の経済圏で生活している
- 三井住友カードゴールド(NL)の年会費を
無料にできる - Vポイント・Pontaポイントでポイント投資
したい
Vポイント経済圏やau経済圏(Pontaポイント)などで生活している方は、投資でポイントが貯まり、ポイント投資できるSBI証券がおすすめ!
他にも、dポイント・PayPayポイント・マイルも貯められます。



SBI証券で1番相性が良いクレジットカードは、三井住友カードだよ!
三井住友カードで投資信託をつみたてたときの還元率をご覧ください。
三井住友カード | プラチナリファード | ゴールド(NL) | (NL) |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
ポイント還元率 年間利用額で 付与率が変動 | 500万円以上 3% 300万円以上 2% 300万円未満 1% | 100万円以上 1% 10万円以上 0.75% 10万円未満 0% | 10万円以上 0.5% 10万円未満 0% |
月10万円つみたて 年間付与ポイント | 36,000pt (pt付与率3%) | 12,000pt (pt付与率1%) | 6,000pt (pt付与率0.5%) |
年会費(税込) | 33,000円 | 5,500円 年100万円決済で永年無料 | 年会費無料 |
三井住友カードゴールド(NL)は年間100万円以上のクレジットカード決済で翌年以降、永年無料になります。



ゴールド(NL)の年会費を無料にできる方は、SBI証券で決まり!
SBI証券は国内株式はもちろん外国株式・投資信託・ETFなど、取扱商品数が業界最大級です。
SBI証券で投資デビューする方は、下のボタンを
タップしてください。
\ 完全無料! 最短5分かんたん申込/
一人で口座開設が不安な方は、こちらの記事を見ながらやると迷わずできますよ。


楽天証券とSBI証券を徹底比較まとめ


この記事では、楽天証券とSBI証券を徹底比較し、それぞれの使いやすさやポイントを紹介してきました。
最後に、もう一度振り返っていましょう。
楽天証券とSBI証券の比較一覧
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
口座開設数 | 1,100万 ※2024年4月時点 | 1,300万 ※2024年7月時点 |
新NISAへの対応 | 〇 | 〇 |
つみたて投資枠 商品数 | 241本 ※2024年12月時点 | 248本 ※2024年9月時点 |
成長投資枠 商品数 | 1,305本 ※2024年12月時点 | 1,263本 ※2024年9月時点 |
米国株 商品数 | 約4,900本 | 約5,600本 |
国内株式 手数料 | 0円 | 0円 |
外国株式 手数料 | 0.495% | 0.495% |
単元未満株 | 〇 | 〇 |
ポイント投資 | 楽天ポイントが使える | Vポイント・ Pontaポイントが 使える |
ポイントサービス | 楽天ポイントが 貯まりやすい | Vポイント・ Pontaポイントが 貯まりやすい |
クレカ積立 | 最大2% | 最大3% |
銀行との連携 | 楽天銀行 | SBI新生銀行 住信SBIネット銀行 |
日本の2大ネット証券会社と言われる両社は投資のサービスに明らかな差はなく、どちらもわかりやすくて使いやすいです。
どちらか選ぶポイントは、あなたがどこの経済圏で生活していたりメインのクレジットカードだったりが決め手になります。



こちらを参考にしてね!
楽天証券おすすめな方
- 楽天経済圏で生活している
- 操作は、シンプルでわかりやすさ重視
- 楽天ポイントで投資したい
SBI証券おすすめな方
- 楽天以外の経済圏で生活している
- 三井住友カードゴールド(NL)の年会費を
無料にできる - Vポイント・Pontaポイントでポイント投資
したい
これを見ても迷ってしまう方は、楽天証券を選べば損することはありませんよ!


楽天証券で口座開設したい方は、
下のボタンをタップ!
\ 最短5分、0円でできる /


SBI証券で投資デビューする方は、
下のボタンをタップしてください。
\ 完全無料! 最短5分かんたん申込/
コメント