この記事では、SBI証券口座開設の流れについて説明しています。
マイナンバーがないときのやり方も紹介しているので参考にしてみてださい。
- 新NISAを始めたい
- 投資をしながら、お得にVポイントも貯めたい
- 口座開設の方法を見ながら始めたい など
2024年顧客満足度オリコン1位、みんなが使っているSBI証券で投資を始めたいという方も多いのではないでしょうか?

さっそく口座開設の方法を見ていくよ!
- 口座開設のやり方
- SBI証券の特徴
- マイナンバーがないときの口座開設方法
- 本人確認書類を提出するときの注意点
証券会社を選ぶときの注意点は、手数料の金額や商品選びです。
特につみたて投資を始めるときは、毎月かかる投資コスト(手数料・管理費用)が長期的な資産形成に大きく影響します。



そんな悩みを解決できるのが、SBI証券で始める新NISA!
業界最低水準の手数料0円に加え、主要ネット証券最多水準2,831本の投資信託から商品が選べます。(2023年6月時点)
三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイでつみたて投資を始めれば、最大3%還元!
国内最大級のネット証券だからこそ実現できる、安心・便利な投資環境も整っています。
初心者も投資をしたことがある方も、新NISAを始めるなら、SBI証券で間違いなし!
\簡単5分で入力/
SBI証券口座開設の流れ


ここでは、口座開設の流れとSBI証券の特徴について紹介しています。
口座開設をスムーズに進められるように、画像付きでわかりやすく解説していきますね。



新NISAを始めたい方は、次の章を読みながら一緒にすれば、スタートできるよ!
登録する前に準備するものは、下記の本人確認書類が必要です。
最短で口座開設したい場合は、次の書類を用意してください。
最短、翌営業日に取引可能
スマホ+マイナンバーカード
もしくは
スマホ+通知カード+運転免許証
口座開設のやり方


SBI証券の公式サイトには、ここからアクセスして、いっしょに口座開設していきましょう。
口座開設の手順を紹介していきます。



最短5分で入力完了するよ!
SBI証券の口座開設は、オンラインで簡単に行うことができます。
それでは、具体的な手順を説明するね。
- 口座開設申込
- 本人確認書類の提出
- 完了通知の受取
- 初期設定
SBI証券のウェブサイトにアクセスし、「口座開設にすすむ」をタップします。


メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し、認証コードを受け取ります。
メールアドレスを入力します。


認証コードの入力
登録したメールアドレスに認証コードが送られてきます。
認証コードを入力して「次へ」をタップして進みます。


お客様情報の設定
氏名、生年月日、住所、電話番号などの基本情報を入力します。


口座開設方法の選択
一般口座、特定口座どちらかを選択します。


初心者の方は、税金の計算が簡単な「特定口座」がおすすめ!



次の画面で「NISA口座の申し込み」を選択してね◎
住信SBIネット銀行も同時申し込みできるので、希望する方はボタンをチェック!
SBI証券と連携することで、普通預金金利が年0.11%にアップ!
大手銀行の10倍の金利がもらえます。
また、預り金自動スィープサービスでお金の移動もスムーズ。
預り金自動スィープサービスとは?
住信SBIネット銀行にあるSBIハイブリッド預金残高を、SBI証券で株などを購入するお金として使えるサービスです。



自動送金サービスみたいな便利なやつ!
SBIハイブリッド預金とは?
住信SBIネット銀行の円普通預金で、SBI証券と連携した口座のこと。
ポイントサービスの申し込み
ポイントサービスに申し込むと、投資でもポイントが貯まるのでおすすめ◎
- Vポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALマイル
- PayPayポイント



貯めるポイントを5つから選べるのは他にはないよ!
規約の確認
内容を確認して、各種規約に同意を選択します。


口座開設方法を選択します。



ネットで口座開設がおすすめ!
口座開設申込みの完了
ネットで口座開設を選択した方は、ユーザーネームとログインパスワードが発行されます
NISA口座は同時申し込みすると「STEP3:口座開設完了通知」の受取りから、約2営業日でNISAが開始できます。※口座は仮開設状態
税務署の審査が1週間程度かかり開設が完了します。





約2日ほどでNISAが取引できるって嬉しい!
本人確認する方法は、以下の2種類です。
①ネットで口座開設
1つ目は、ネットで口座開設する方法です。
最短、翌営業日までに手続きが完了し取引が開始できます。
必要書類や組み合わせはこちらです。
スマホ+マイナンバーカード
もしくは
スマホ+通知カード+運転免許証
スマホ以外での登録、上記が用意できない場合は次の書類が必要です。
「マイナンバーカード」と以下のうち1つ
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 日本国パスポート
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書



通知カードの場合は、本人確認書類が2つ必要だよ!
「通知カード」と以下のうち2つ
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 日本国パスポート
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
- マイナンバー記載の住民票
口座開設方法の選択
ネットで口座開設を選んだら、本人確認を行います。
ユーザーネームとログインパスワードを使ってログインをします。


口座開設状況の確認
口座開設状況の確認をして、本人確認書類の提出をタップします。


本人確認方法の選択
提出書類・提出方法を選んで、登録する。


ここをタップして「STEP3口座開設完了通知の受け取り」を見てください。
②郵便で口座開設
2つ目は、郵便で口座開設する方法です。
取引までには、本人確認書類届出書を送ってから約10日で完了します。
必要書類や組み合わせはこちらです。
- マイナンバーカード+本人確認書類(1つ)
- 通知カード+本人確認書類(2つ)
本人確認書類は次の中から選びます。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 日本国パスポート
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
- 在留カード/特別永住者証明書
郵便で口座開設を選んだ場合、SBI証券から口座開設に必要な書類が届くのを待ちます。


- SBI証券から必要書類を受け取る
- 必要事項を記入し、返送します
- 審査完了まで待ちます
審査完了したら、「口座開設完了通知」が届きます。
ネットで口座開設
申込時に選択した方法で通知を受け取ります。
- メールで受け取り
メールで届くので、取引パスワードの設定をしましょう。 - 郵送で受け取り
取引パスワードが郵便で届きます。
郵送で口座開設
ユーザーネーム、ログインパスワード、取引パスワードが郵便で届きます。
本人確認書類の審査が完了したら、初期設定を行いましょう。
ユーザーネームとログインパスワードでログインします。


連絡先や勤め先など、必要事項をすべて入力します。


振込口座を決めます。
国内株式手数料プランと配当金受領方法を選びましょう。
手数料プランのスタンダードプラン・アクティブプランについて解説します。
スタンダードプランとは
1度の取引ごとに手数料がかかる
1回で高額取引をする方向け
アクティブプランとは
1日の取引額によって手数料が決まる
100万円を超えない限り、手数料無料で初心者向け
配当金受領方法は、「株式数比例配分方式」を選びます。
アンケートに回答して、手続き完了です!



お疲れ〜〜
SBI証券の特徴
SBI証券は、新NISAでの利用者も多い人気の証券会社です。
- ネット証券 第1位
(オリコン顧客満足度調査)
- 証券口座数No.1
(日本証券業協会の会員)
- NISA口座新規口座開設者数No.1
(口座開設数上位のネット証券5社)
SBI証券は、次のような特徴を持っているネット証券です。
1.低コスト


国内株式は条件を満たすと売買手数料0円になります。
新NISAでは米国株式とETF手数料も0円です。



投資は手数料が安いところを選ぶのは基本!
投信積立は100円から始められ初心者にやさしい証券会社ですよ。
2.ポイントが貯まる・使える


投資信託を持っているだけでポイントが貯まっていきます。(投信マイレージ)
投信マイレージとは?
投資信託の月間の平均保有金額に応じて、ポイントが貯まる仕組みです。
ポイント付与率は最大0.25%
計算方法
(月間平均保有金額×付与率)÷365日
×ポイント付与対象月の実日数
おすすめ商品の付与率は次の通りです。
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 0.0175% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0326% |
3ヶ月ごとに見直しされる、SBIプレミアムセレクト銘柄を選ぶと最大0.25%と付与率が高いよ!
現在の銘柄は、こちらの投信マイレージサービスポイント付与率一覧から確認できるよ。
使えるポイント
Vポイント・Pontaポイントを使って、国内株式や投資信託が購入できます。


100円分から貯まったポイントはNISAにも使えるます!
3.ポイントの種類が豊富



貯められるポイントは5種類!
- Vポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALマイル
- PayPayポイント


投資信託や国内株式など商品を購入で、5つのポイントを選んで貯められます。
投資信託では、投信マイレージでポイントが最大0.25%(JALマイルは最大0.125%)貯まる。



SBI証券なら、Vポイントが貯まりやすいよ!
4.クレカ積立ができる


三井住友カード・Oliveでクレカ積立可能!
積立額に応じて最大3%のVポイントが貯まるよ
年間カード利用額 | 付与率 | |
三井住友カードプラチナプリファード Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 500万円以上 | 3.0% |
300万円以上 | 2.0% | |
300万円未満 | 1.0% | |
Oliveフレキシブルペイゴールド(NL) | 三井住友カードゴールド100万円以上 | 1.0% |
10万円以上 | 0.75% | |
10万円未満 | 0% | |
三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ | 10万円以上 | 0.5% |
10万円未満 | 0% |
5.連携でかんたん資金移動
住信SBIネット銀行口座とSBI証券口座を連携できる便利なサービスです。
SBI ハイブリット預金の自動スウィープサービスを使って、銀行から証券口座に自動でお金の移動ができます。



ATMなどに行かなくても、自動で銀行口座から証券口座へ動かせる!
新NISA始めるならSBI証券がおすすめです!
少額から始められて、忙しいママでもスマホアプリ1つで完結できる◎
投資が不安なママでも100円から始められて、リスクを最小限に抑えながら投資家デビュー♩
見やすいつみたて専用のスマホアプリを使うだけで簡単に投資が始められる。
教育資金を貯めるなら、SBI証券で投資を今すぐ始めよう!
\簡単5分、完全無料 /
マイナンバーがないときのやり方を紹介


ここでは、マイナンバーがないときの方法について解説していきます。






マイナンバーとは、以下3種類の書類に書いている個人番号のことです。
- 通知カード
- マイナンバーカード
- 住民票


通知カードは、2015年10月以降、住民票がある全ての方に送られた紙のカードです。
【通知カード】
- 本人確認書類とセットで提示
- 身分証明書として利用できない
【マイナンバーカード(個人番号カード)】
- 両面提示が必要
- 身分証明書として利用できる
マイナンバーカードを本人確認として用意できない場合は、他の書類で確認できるので、対処法を説明します。
マイナンバーがないときの口座開設方法


マイナンバーを持っていないときは、別の本人確認書類で対応できます!



通知カードと運転免許証などの組み合わせで口座開設できるよ◎
通知カードを持っていない、通知カードの情報が古い場合は、住民票を提示することでマイナンバー確認書類兼本人確認書類として利用可能。
口座開設方法はネットで口座開設の手順と同じです。
通知カードを紛失した場合、再発行できません。



通知カードがない方は、改めて探してみよう!
マイナンバーを確認する方法は、次の3つです。
- マイナンバーカードを作る
- マイナンバーが記載された住民票の写しを取得する
- 住民票記載事項証明書を取得する
SBI証券では、通知カードの他にもマイナンバーカードもしくは住民票が使えるので安心ですね。
本人確認書類を提出するときの注意点


こちらでは、本人確認書類を提出する際の注意点についてお伝えします。
本人確認書類は次のものです。
- マイナンバーカード
- 通知カード
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 日本国パスポート
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
提出前には、必ず以下の注意点を確認してください。
- 有効期限内であること
- 氏名・住所・生年月日がしっかり確認できる
- 提出書類と入力した住所・氏名が同じ



守れていないと書類の再提出で、時間も手間もかかる!
本人確認書類等に表示されている次の内容は、黒塗り(マスキング)して提出します。
- 本籍地
- 臓器提供意思確認欄
- 病歴
- 健康保険証の保険者番号
- 被保険者等記号・番号(QRコード含む)
SBI証券口座開設まとめ


この記事では、SBI証券口座開設のやり方や特徴、マイナンバーがないときの方法を紹介してきました。
- 口座開設申込
- 本人確認書類の提出
- 完了通知の受取
- 初期設定
スマホとマイナンバーカードがあれば、口座開設がすぐできます!
最短翌営業日に開設完了するのでおすすめです。



すぐ投資を始めれるのは嬉しい!
SBI証券で新NISAを始めたい方は、NISA口座を一緒に開設しておくと手続きも一度で終わって便利です。
また、新しく銀行口座を開設しようと思っている方は、住信SBIネット銀行の同時開設がおすすめ。
自動で口座間を送金できる便利なサービスで、投資がスムーズに行うことができますよ!
SBI証券なら、スマホやパソコンから、最短5分で口座開設が完了します。



24時間365日、いつでもどこでも投資が始められる♩
手数料が安く、投資が100円から始められ、貯めるポイントが選べるのが特徴です。
特に注目したいのは業界最低水準の手数料体系で、新NISAでの投資信託の購入手数料は0円。
三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイでつみたて投資を始めれば、最大3%還元される!
投資デビューする方に嬉しいのは、つみたてNISAで買える投資信託が100円から始められること。
初心者も投資をしたことがある方も、新NISAを始めるならSBI証券で間違いなし!
\完全無料、最短5分でできる/



今すぐ投資デビュー♩
コメント